我が家が新築で戸建てを買ったのは2010年。
その時、家には「エコウィル」という家庭用コジェネレーションシステムが付いていたが、10年経ち、故障が目立つようになったので、「エコジョーズ」に乗り換えたのだが、読者の参考に役立つように、その経緯を記しておきたいと思う。
さくら建設の新築一戸建て物件
東急リバブルから紹介され、神奈川県横浜市の戸建てを購入したのは2010年8月。
さくら建設(神奈川県川崎市)が売り出していた建築条件付き土地で、間取りは変えられないものの、外装や設備は自分たちでカスタマイズして建てることができた。
一応記しておくと、さくら建設は地元の建設会社ではあるが、10年経っても劣化の少ないしっかりとした家を建ててくれるので、お勧めできるいい建築会社だ。
付属するエコウィルの突然の故障
購入した戸建てに付属していたのが「エコウィル」というシステムで、都市ガスで発電を行って家の電気をまかない、排熱を給湯に利用するという家庭用コジェネレーションシステムであった。
それなりに電気料金の削減に役立ってはいたと思うが、6-7年経つ頃から徐々に故障が目立ち始め、ついには保障も切れて、修理代はすべて自腹という状態になってしまった。
2020年10月、突然663エラー(循環回路異常(暖房 1 次側回路)の意味らしい)がリモコンに表示されるようになり、床暖房が止まったり、お湯が出なくなってしまった。

早速、東京ガスのサービス会社であるライフバルを呼ぶと、床暖房にお湯を供給するポンプと弁が壊れており、修理には7万円かかる(!)との見積もりであった。
それまでも時々故障があったが、いずれも1, 2万円とか、高くても4万円程度の修理代であり、7万円という値段はかなり高額に聞こえた。
そのため、私達は「もう修理はやめて、新しい給湯システムを導入しよう」と考え始めた。
エネファーム vs エコジョーズ
エコウィルは既に新規の販売は行われておらず、ライフバルから常に勧められて来たのはエネファームであった。
これは、エコウィルの後継機ともいえるコジェネレーションシステムで、燃料電池により発電する仕組みであった。
しかし、本体代金と設置費用を考えるとおそらく200万円にもなり、しかも10年で保証は切れて、その後の修理は高額になるという情報もあったので、どうしても元は取れず、無理だと思った。
なぜなら、200万を120ヶ月で割ると、月に16,000円ほどになるが、ガスは常に使い続けるためガス代が減るわけではなく、発電した電気は自家消費に回せるものの、そもそも電気代が月に16,000円を超える月はほとんどなかったからだ。
つまり、設置費用を10年間で回収することはほぼ不可能だという計算結果になった。
そして、エコジョーズ(ecoジョーズ)なら、通常のガス給湯器よりは高価になるものの、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器のようなので、いいかもしれないと考え始めたのだった。
突然、お湯が出なくなりパニック
しかし、不幸は突如としてやってくる。
ライフバルの作業員が帰った夜のこと、突然お湯が出なくなった。
台所の蛇口からもお湯が出ず、食器洗浄機に繋がったお湯の管からもお湯が出ず、さらにお風呂からもお湯が出なくなった。
食洗機は使えず、食器洗いも冷たい水で行わざるを得なかったが、何よりも辛かったのはお風呂も使えず、シャワーも浴びれないことだった。
晩秋のことだったので、流石に冷水でシャワーを浴びるわけにもいかなかったのだ。
これには家族全員パニックになってしまった。
すぐにWebで情報収集したところ、とある業者が24時間即時でエコジョーズを付ける対応をすると宣伝しており、「ここだ!」と飛びつきたくなったのだが、でも、冷静になってその業者の評判を調べてみると、これがかなりひどい評価ばかりだった。
お風呂に入れずにパニックになった心理の中で、「急がば回れ」の行動を取るのはかなり難しかったが、冷静になりいくつか評判の良い業者を探してみたところ、「きゅうとうき.com」というページが見つかった。
ほっとハウスに依頼
その運営会社を調べてみると、「ほっとハウス」という名前の同じ市内(新横浜)の会社であることがわかった。
(続く)